Oh-o! Meiji

シラバス

年度 2017 年度
授業科目名 理工学部  特別講義2
担当教員 笹 尾  勤  教授 単位数 2
開講日 秋学期/金曜日/2限 キャンパス 生田
科目ナンバー
未設定
主催区分 授業形態 1:講義
学問分野(大区分) 授業言語 J:日本語
レベル
学問分野(小区分)

授業の概要・到達目標

 学科の教員と外部講師とで情報科学の諸分野の先端的なトピックスや情報技術者として必要な知識や常識を一話完結の講演形式で行なう。高度な内容を可能な限り平易に解説するようにしている。現時点での研究開発の状況と問題点の一端を具体的に知ることができ,大きな刺激を受けることができる。また,技術者倫理や人間として社会人としてどう社会の中で生きていくか? などのテーマを取り扱う場合もある。これらの講演を聴き,大学での研究,将来の道筋などを各自,聴講者間で考えていくことを目的とする。

授業内容

 講師の人選が3月末になるので,今年度の授業計画を提示することは,このシラバスを執筆している時点ではできない。参考までに過去に行った講義担当者とタイトルを以下に示す。
[第1回] 担当:笹尾,講師:永山忍(広島市立大学),題名:安全で快適なインターネットを影で支えるシステムについて
[第2回] 担当:疋田,講師:横山篤史(前:日本 TI),題名:4G 携帯電話のハイエンドプロセッサ
[第3回] 担当:井口,講師:Butler(NPS),題名:組合せ数学1
[第4回] 担当:高木,講師:高間康史(首都大学東京),題名:Web インテリジェンス
[第5回] 担当:玉木,講師:佐藤泰介(産総研),題名:人工知能に於ける論理と確率
[第6回] 担当:齋藤,講師:大山恵弘(電気通信大学),題名:スーパーコンピュータのためのソフトウェア
[第7回] 担当:飯塚,講師:成島康史(横浜国立大学),題名:(未定)
[第8回] 担当:向井,講師:横田 亮(東京大学),題名:情報理論的な解析手法と実験科学の分野における実用例の紹介
[第9回] 担当:武野,講師:松下竜真(三菱電機),題名:人工意識とその自己発達について
[第10回] 担当:林, 講師:林陽一(明治大),題名:超高精度ルール抽出は,ビックデータ社会にどの様な変革をもたらすか?
[第11回] 担当:石畑,講師:石畑清(明治大),題名:CS 標準カリキュラム
[第12回] 担当:中所,講師:井上樹(豆蔵),題名:これからのソフトウエアエンジニア
[第13回] 担当:井口,講師:Butler(NPS),題名:組合せ数学2
[第14回] 担当:宮本,講師:菅野裕揮(アクセル),題名:組み込みシステムでのハードウェア/ソフトウェア

準備学習(予習・復習等)の内容

 講義中に資料を配布するので,それを用いて復習を行う。

教科書

 なし

参考書

 講義中に指定する

成績評価の方法

 成績は最後の授業で行う定期試験によって決める。配布資料は「持ち込み可」。
 定期試験は,講演者から各回について1題づつ出題してもらい,笹尾が試験問題にまとめる。
60点以上が合格。

その他

 詳細は,http://www.lsi-cad.com を参照。

Page Top